光GENJI Compilation Album
光GENJI ALL SONGS REQUEST [Disc 1 ]
PONY CANYON
2002年10月17日発売(2CD : PCCA-01783)

Produced by 渡邊有三
最高68位・3560枚

1. STARLIGHT
(作詞:飛鳥涼・作曲:チャゲ&飛鳥・編曲:佐藤凖)
(C) 1987 Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. & ROCKDOM ARTISTS
1987年8月19日発売の1stシングル。最高1位、48.9万枚。
ジャニー喜多川が彼らの元に訪れた際、『ローラースケート・ミュージカルのスターライト・エクスプレスのような新しいグループをやりたい!プロの作家ではなく、アーティストに楽曲を依頼したい』との意向だった。
その場で快諾したものの、デビューから3作品は楽曲を手掛けさせてほしい、との注文をジャニー氏に入れている。楽曲に絶対的な自信を持つ飛鳥は、アイドルだから何でも売れるという感じになるのを嫌って楽曲のクオリティ重視を願ったものと思われる。
2. ガラスの十代
(作詞:作曲:飛鳥涼・編曲:佐藤準)
(C) 1987 Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. & ROCKDOM ARTISTS
1987年11月25日発売の2ndシングル。最高1位、68.1万枚。
80年台後半にあって、シングルを50万枚近く売り上げたデビュー曲遥かに超える売り上げとなった。
この時点ではまだジャニーズ事務所は中堅のイロモノ事務所である。
本格的に原盤権を獲得してゆくのは、ここからさらに数年後、1995年前後のSmap作品からである。
3. Graduation
(作詞:飛鳥涼・作曲:CHAGE・編曲:佐藤準)
(C) 1987 Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. & ROCKDOM ARTISTS
『ガラスの十代』のB面ながら、ファンに深く浸透していたバラード。
CHAGE単独の作曲とは思えない(笑)高い完成度。歌詞も良い。
アルバム『光GENJI』最高1位、93.8万枚より。
4. THE WINDY
(作詞:作曲:飛鳥涼・編曲:佐藤準)
(C) 1988 Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. & ROCKDOM ARTISTS
アルバム『光GENJI』より。
5. Hurry Up
(作詞:作曲:飛鳥涼・編曲:佐藤準)
(C) 1988 Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. & ROCKDOM ARTISTS
アルバム『光GENJI』より。
6. RAINY GIRL
(作詞:作曲:飛鳥涼・編曲:佐藤準)
(C) 1988 Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. & ROCKDOM ARTISTS
アルバム『光GENJI』より。
7. 涙の輝き
(作詞:康珍化・作曲:松任谷正隆・編曲:佐藤準)
(C) 1988 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
5thシングル『剣の舞』より。
これを例えば、作曲:松任谷由実として出しても誰も不思議には思わないでしょう。正隆さんってThe歌謡曲も書けるんですね。そうか、そうか。
正隆氏の作曲能力が只者ではないことだけは明確になった。
8. いつか きっと…
(作詞:作曲:飛鳥涼・編曲:佐藤準)
(C) 1989 Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. & ROCKDOM ARTISTS
ユーミンの『守ってあげたい』を随所に感じる。
アルバム『Hey! Say!』最高1位、63.1万枚より。
9. 出逢い
(作詞:作曲:大江千里・編曲:佐藤準)
(C) 1989 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
アルバム『Hey! Say!』より。
千里さんらしい力強さを秘めたバラードナンバー。同年、大ヒットとなるシングル表題曲『太陽がいっぱい』を提供している。
10. 俺の手にSay Goodbye
(作詞:松井五郎・作曲:山本英美・編曲:新川博)
(C) 1989 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
アルバム『Hello...I Love You』最高1位、35.0万枚より。
歌唱は諸星和己による。
11. ふたりの宝物
(作詞:許瑛子・作曲:富山光弘・編曲:武部聡志)
(C) 1989 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
アルバム『Hello...I Love You』より。
歌唱は佐藤アツヒロ、赤坂晃による。
12. 最後のGood Night
(作詞:作曲:尾崎亜美・編曲:佐藤準)
(C) 1989 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
アルバム『Hello...I Love You』より。
歌唱は佐藤アツヒロによる。
13. CO CO RO
(作詞:森浩美・作曲:馬飼野康二・編曲:船山基紀、コーラスアレンジ:椎名和夫)
(C) 1990 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
1990年8月18日発売のシングル。最高1位、20.6万枚。
デビューから3年、社会現象を巻き起こした勢いは失速していたが、後輩の忍者がデビューしてもなお光GENJIのほうが売れていた。1年後には光GENJIと深いつながりのあったSmapがデビューを控えている。
14. しょーがないよ!
(作詞:森田由美・作曲:辻畑鉄也・編曲:佐藤準)
(C) 1991 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
アルバム『333』通常盤より。
15. Heartの地球儀
(作詞:田久保真見・作曲:尾関昌也・編曲:鷺巣四郎)
(C) 1991 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
アルバム『333』通常盤より。
16. 君がいるから
(作詞:森田由美・作曲:松浦有希・編曲:新川博)
(C) 1991 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
アルバム『333』より。

2002年にリリースされた光GENJIのリクエスト・ベストアルバム。Disc-1
大ヒットシングルの数々がスルーされ、アルバム曲中心に構成されており、まさにファンのためのベストアルバムであり、個人的にはちょっと物足りないかなと。
CHAGE&ASKAが楽曲制作を担当した1stアルバム『光GENJI』の全8曲から実に6曲が選ばれている。
もともと想像力を掻き立てるファンタジーな作風も得意としていた飛鳥にとって、光GENJIプロジェクトで求められる世界観はお手のものだったかもしれない。
楽曲提供は90年代初頭まで継続され、その後『SAY YES』を契機として、再ブレイクとなる。
中島みゆき、CHAGE&ASKAなどヤマハ絡みのアーティストの担当をしていたポニーキャニオンのディレクター故 渡邊有三さんが主導した。(ほかに堀ちえみ、工藤静香、CoCo等を担当)
ちなみに渡邊さんが手掛けたアイドル西田ひかるや中江有里は中島みゆきから楽曲提供を受けている。
葬儀では松任谷正隆、由実夫妻も参列するなど交友関係の広さを伺わせた。
90年代後半に彼が立ち上げたFLIGHT MASTERレーベルからは、小室哲哉関連ワークスや非ジャニーズのw-inds.やLead、木村佳乃、上戸彩などをデビューさせた。
ジャニーズ・ポップスというものがあるとしたら、その完成形が光GENJIだったのではないだろうか。
初期のSmapもこんな感じですよね。(Smapは大きく路線変更しましたが)
多彩な作家陣に注目して聴いてみてはいかがでしょうか。
★光GENJI
大沢樹生 https://ameblo.jp/mikioism-0440/
内海光司 https://www.johnnys-net.jp/
諸星和己 http://www.diamondblog.jp/official/kazumimorohoshi/
佐藤寛之 http://www.satohhiroyuki.com/
山本淳一 http://www.diamondblog.jp/official/junichiyamamoto/
赤坂晃 https://twitter.com/akira_akasaka/
佐藤敦啓 https://www.johnnys-net.jp/
個人的評価:★★★★★★★★☆☆ 8
光GENJI ALL SONGS REQUEST [Disc 1 ]
PONY CANYON
2002年10月17日発売(2CD : PCCA-01783)

Produced by 渡邊有三
最高68位・3560枚

1. STARLIGHT
(作詞:飛鳥涼・作曲:チャゲ&飛鳥・編曲:佐藤凖)
(C) 1987 Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. & ROCKDOM ARTISTS
1987年8月19日発売の1stシングル。最高1位、48.9万枚。
ジャニー喜多川が彼らの元に訪れた際、『ローラースケート・ミュージカルのスターライト・エクスプレスのような新しいグループをやりたい!プロの作家ではなく、アーティストに楽曲を依頼したい』との意向だった。
その場で快諾したものの、デビューから3作品は楽曲を手掛けさせてほしい、との注文をジャニー氏に入れている。楽曲に絶対的な自信を持つ飛鳥は、アイドルだから何でも売れるという感じになるのを嫌って楽曲のクオリティ重視を願ったものと思われる。
2. ガラスの十代
(作詞:作曲:飛鳥涼・編曲:佐藤準)
(C) 1987 Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. & ROCKDOM ARTISTS
1987年11月25日発売の2ndシングル。最高1位、68.1万枚。
80年台後半にあって、シングルを50万枚近く売り上げたデビュー曲遥かに超える売り上げとなった。
この時点ではまだジャニーズ事務所は中堅のイロモノ事務所である。
本格的に原盤権を獲得してゆくのは、ここからさらに数年後、1995年前後のSmap作品からである。
3. Graduation
(作詞:飛鳥涼・作曲:CHAGE・編曲:佐藤準)
(C) 1987 Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. & ROCKDOM ARTISTS
『ガラスの十代』のB面ながら、ファンに深く浸透していたバラード。
CHAGE単独の作曲とは思えない(笑)高い完成度。歌詞も良い。
アルバム『光GENJI』最高1位、93.8万枚より。
4. THE WINDY
(作詞:作曲:飛鳥涼・編曲:佐藤準)
(C) 1988 Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. & ROCKDOM ARTISTS
アルバム『光GENJI』より。
5. Hurry Up
(作詞:作曲:飛鳥涼・編曲:佐藤準)
(C) 1988 Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. & ROCKDOM ARTISTS
アルバム『光GENJI』より。
6. RAINY GIRL
(作詞:作曲:飛鳥涼・編曲:佐藤準)
(C) 1988 Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. & ROCKDOM ARTISTS
アルバム『光GENJI』より。
7. 涙の輝き
(作詞:康珍化・作曲:松任谷正隆・編曲:佐藤準)
(C) 1988 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
5thシングル『剣の舞』より。
これを例えば、作曲:松任谷由実として出しても誰も不思議には思わないでしょう。正隆さんってThe歌謡曲も書けるんですね。そうか、そうか。
正隆氏の作曲能力が只者ではないことだけは明確になった。
8. いつか きっと…
(作詞:作曲:飛鳥涼・編曲:佐藤準)
(C) 1989 Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. & ROCKDOM ARTISTS
ユーミンの『守ってあげたい』を随所に感じる。
アルバム『Hey! Say!』最高1位、63.1万枚より。
9. 出逢い
(作詞:作曲:大江千里・編曲:佐藤準)
(C) 1989 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
アルバム『Hey! Say!』より。
千里さんらしい力強さを秘めたバラードナンバー。同年、大ヒットとなるシングル表題曲『太陽がいっぱい』を提供している。
10. 俺の手にSay Goodbye
(作詞:松井五郎・作曲:山本英美・編曲:新川博)
(C) 1989 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
アルバム『Hello...I Love You』最高1位、35.0万枚より。
歌唱は諸星和己による。
11. ふたりの宝物
(作詞:許瑛子・作曲:富山光弘・編曲:武部聡志)
(C) 1989 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
アルバム『Hello...I Love You』より。
歌唱は佐藤アツヒロ、赤坂晃による。
12. 最後のGood Night
(作詞:作曲:尾崎亜美・編曲:佐藤準)
(C) 1989 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
アルバム『Hello...I Love You』より。
歌唱は佐藤アツヒロによる。
13. CO CO RO
(作詞:森浩美・作曲:馬飼野康二・編曲:船山基紀、コーラスアレンジ:椎名和夫)
(C) 1990 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
1990年8月18日発売のシングル。最高1位、20.6万枚。
デビューから3年、社会現象を巻き起こした勢いは失速していたが、後輩の忍者がデビューしてもなお光GENJIのほうが売れていた。1年後には光GENJIと深いつながりのあったSmapがデビューを控えている。
14. しょーがないよ!
(作詞:森田由美・作曲:辻畑鉄也・編曲:佐藤準)
(C) 1991 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
アルバム『333』通常盤より。
15. Heartの地球儀
(作詞:田久保真見・作曲:尾関昌也・編曲:鷺巣四郎)
(C) 1991 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
アルバム『333』通常盤より。
16. 君がいるから
(作詞:森田由美・作曲:松浦有希・編曲:新川博)
(C) 1991 FUJI PACIFIC MUSIC, INC.
アルバム『333』より。

2002年にリリースされた光GENJIのリクエスト・ベストアルバム。Disc-1
大ヒットシングルの数々がスルーされ、アルバム曲中心に構成されており、まさにファンのためのベストアルバムであり、個人的にはちょっと物足りないかなと。
CHAGE&ASKAが楽曲制作を担当した1stアルバム『光GENJI』の全8曲から実に6曲が選ばれている。
もともと想像力を掻き立てるファンタジーな作風も得意としていた飛鳥にとって、光GENJIプロジェクトで求められる世界観はお手のものだったかもしれない。
楽曲提供は90年代初頭まで継続され、その後『SAY YES』を契機として、再ブレイクとなる。
中島みゆき、CHAGE&ASKAなどヤマハ絡みのアーティストの担当をしていたポニーキャニオンのディレクター故 渡邊有三さんが主導した。(ほかに堀ちえみ、工藤静香、CoCo等を担当)
ちなみに渡邊さんが手掛けたアイドル西田ひかるや中江有里は中島みゆきから楽曲提供を受けている。
葬儀では松任谷正隆、由実夫妻も参列するなど交友関係の広さを伺わせた。
90年代後半に彼が立ち上げたFLIGHT MASTERレーベルからは、小室哲哉関連ワークスや非ジャニーズのw-inds.やLead、木村佳乃、上戸彩などをデビューさせた。
ジャニーズ・ポップスというものがあるとしたら、その完成形が光GENJIだったのではないだろうか。
初期のSmapもこんな感じですよね。(Smapは大きく路線変更しましたが)
多彩な作家陣に注目して聴いてみてはいかがでしょうか。
★光GENJI
大沢樹生 https://ameblo.jp/mikioism-0440/
内海光司 https://www.johnnys-net.jp/
諸星和己 http://www.diamondblog.jp/official/kazumimorohoshi/
佐藤寛之 http://www.satohhiroyuki.com/
山本淳一 http://www.diamondblog.jp/official/junichiyamamoto/
赤坂晃 https://twitter.com/akira_akasaka/
佐藤敦啓 https://www.johnnys-net.jp/
個人的評価:★★★★★★★★☆☆ 8