長戸大幸
Daikoh Nagato

ながとだいこう ナガトダイコウ
1948年4月6日生まれ、滋賀県出身。

nagato_daikoh_being

ビーイング・グループ・ファウンダー。
音楽プロデューサーとして数多くのアーティストを送り出す!



現在の大手レコードレーベル『ビーイング』創業者。

若い頃、吉田拓郎さんの『こうき心』などの歌詞に大きな影響を受ける。吉田拓郎に会いたい!拓郎といえば、フォーライフレコードだろうとフォーライフのアーティストオーディションに応募し合格するが、レコードも出来ていたのにデビュー直前に話が流れる。
ブティック経営を経て再度上京し、妹尾隆一郎氏のマネージャーになるなどプロモーターとしての経験を積む。
阿久悠さんが所属するオフィス・トゥーワン系列の音楽出版社に所属し、作家としての活動を開始する。
そのきっかけを作ったのが、のちにビーイング副社長になる人物で、その後独立し音楽制作会社パブリックイメージを設立することになる月光惠亮氏である。
月光氏はZIGGY/LINDBERG/田村直美/松田樹利亜/ZNXをデビューさせ、氷室京介のソロにも関与している。

FENCE OF DEFENCEの北島健二氏の紹介で企画モノユニットのヴォーカルとして起用した、若き日の織田哲郎のデモテープを聴き、これからは自作自演アーティストの時代だと直感した長戸氏はその才能に惚れ込んだという。
アーティストとして活動することを心配していた織田氏の親元まで出向き、両親を説得して契約するに至ったという。

そういえば、喫茶店で目にした『ちびまる子ちゃん』の漫画に感銘を受け、ツテを頼ってさくらももこ先生に会いに行ったというエピソードもあるように長戸氏は行動力がある方なのだということが察せる。

クリエイターとしてはB.B.QueensやMi-keの作品で多数作詞をしている。作曲家としては現在、国会議員として活躍する三原順子さんのヒットシングル『セクシーナイト』や『ドラム』を提供している。

1978年、長戸氏は独立して音楽制作会社ビーイングを設立。当初は阿久悠氏も出資していた。
ロックに強かった月光氏が中心になり、LOUDNESSやBOOWY(ビクター時代)、浜田麻里らを輩出。どちらかといえば当初はロック寄りのマニアックな会社だった。

80年代にTUBEがヒットするが、資金難からマネジメントする余力がなく、田辺エージェンシーの菅原さんに預けている。(菅原さんはタモリさんの元マネージャー)
90年代に入るとB'zの快進撃が始まり、B.B.Queensのヒットがあった。ここからがもう一つの始まりと言えるのではないだろうか。
1991年頃からビーイング系のブームが始まり、全盛期の1993年にはヒットチャートをビーイングが埋め尽くすなどした。
ブームが収束したあともTUBEやB'z、ZARDや大黒摩季、T-BOLAN、WANDS、DEENなどは以降も高い売り上げを継続した。

B'zやZARDのベストアルバムが立て続けに大ヒットとなり、2000年代に入ると倉木麻衣が大ブレイクし豊富な資金力を活かし、不動産業を本格化し、大阪を中心にいくつものビルやマンションを取得し、リノベーションして賃貸物件にするなどした。
その後、マンションを新築したり堂島リバーフォーラムを新築するなど本業が霞むほどに不動産業に注力する。

長戸氏は作曲家でもありプロデューサーでもあったので、似てるというのはアルファミュージックを創業して荒井由実さんを送り出した村井邦彦さんなのかな。

長戸氏の一端を垣間見れるエピソードがあるので記載しておきます。
ブルーズ歌手として現在も活動している近藤房之助さんをビーイングにスカウトしたとき、長戸氏は『あなたの音楽を銭にする』と言ったそうで、近藤氏は『嘘がないな~』と思ったそうだ。
そして長戸氏は自身のことを『近江商人』と語るのだという。

長戸氏はインタビューにおいて、『僕は人と人を結びつけるのが好きなんです』とも発言している。

長戸大幸さんが気に入ってるいるビーイング関連楽曲として織田哲郎の『光と影の中で』、ZARDの『サヨナラは今もこの胸に居ます』、T-BOLANの『愛のために 愛の中で』が知られている。

ギザで歌手として活動していた碧井椿(PINC INC)が長戸氏の子供を出産し、三人の子宝に恵まれたため再婚。
超豪邸や別荘を所有している。妻の碧井椿は芦屋のセレブ女性千晶(viviちゃんねる)としてYouTubeなどでその一端を公開している。

▶︎プロデュース、プランニングに関与したアーティスト
BOOWY / 浜田麻里 / TUBE / B'z / B.B.Queens / ZARD / Mi-ke / T-BOLAN / WANDS / 大黒摩季 / MANISH / BAAD / TWINZER / DEEN / REV / ZYYG / EDGE / GEARS / FEEL SO BAD / TEARS / 宇徳敬子 / 森下由実子 / 柳原愛子 / 中村彩花 / Beaches / 中原薫 / View / FIELD OF VIEW
小松未歩 / 倉木麻衣 / 愛内里菜 / GARNET CROW / 上木彩矢ほか多数

▶︎作詞家、作曲家、編曲家
トータルプロデューサーでありながら、クリエイターとしての顔も持ち合わせている。イメージとしては小林武史型でしょうか。

《作曲》
・エマニエル『シティ・コネクション』(Danny Long 名義)
・和田アキ子『PARK AVENUE 7:PM』
・三原順子『セクシーナイト』
・三原順子『ドラム』
・石原裕次郎『それぞれの旅』
・渡瀬恒彦『風車』
・舘ひろし、Mi-ke『朝まで踊ろう』
・TUBE『内海シーサイド』
・TUBE『BECAUSE I LOVE YOU』(西村麻聡と共作)
・DALI『ムーンライト伝説』(w/z 吉江一男、小諸鉄矢 名義)
・上木彩矢『Tears』
・倉木麻衣『YESTERDAY LOVE』(久保田敬也と共作)
伊藤麻衣子・林寛子・沖田浩之・岡江久美子などにも提供。

《編曲》
・宇徳敬子『Good-by Morning』
織田哲郎によると、長戸氏は楽譜を書けるらしい。
・TUBE『センチメンタルに首ったけ』『ダンス・ウィズ・ユー』

《作詞》
・B.B.Queens『ギンギラパラダイス』
・B.B.Queens『ぼくらの七日間戦争〜Seven Days Dream〜』
・B.B.Queens『夢のENDはいつも目覚まし!』
・B.B.Queens『ドレミファだいじょーぶ』
・Mi-ke『想い出の九十九里浜』
・Mi-ke『ブルーライトヨコスカ』
・Mi-ke『悲しきテディ・ボーイ』
・Mi-ke『サーフィン・JAPAN』
・Mi-ke『Pink Christmas』
・Mi-ke『涙のバケーション』
・びわこ成蹊スポーツ大学 校歌

▶︎別名義
1993年、コンフィデンス誌上で耳病悪化によりプロデューサーを退任すると発表後、活動の拠点を関西に移す。
本人のインタビューによると、大阪の前に一時期京都方面にもいたらしい。
1996年になるとビーイングのレコードレーベルZAIN RECORDSに関西専門レーベルとして『WEST HAUS』を設立し、プロデューサー名義をROCKAKU(ロック悪)とする。長戸氏は『僕はロックが嫌い』と発言しているので遊びゴコロから決めた名前なのかも。
翌年、同レーベル内に再び関西専門レーベル『Spoonful』を設立、小松未歩をデビューさせる。
小松のデビュー曲がヒットすると、すぐさまレーベルを法人化し『Amemura O-town Record』が始動する。
小松が2ndアルバムで60万枚を叩きだし、長戸氏のプロデューサーとしての活動も本格化してゆくことになる。

1999年、Amemura O-town Recordを含めいくつかのインディーズ・レーベルを合併させて、関西初のメジャーレコード会社として株式会社ギザ『GIZA studio』を設立する。
レーベル黎明期は従来通り、既に存在するもの(アーティスト)に独自のエッセンスを加えて新たなものをつくる手法が取られた。
rumania montevideoがヒットし、同年12月にデビューした倉木麻衣が注目され、2000年にかけてブレイクを果たす。
この頃には『KANONJI』(カノン児)と名乗りプロデュースしている。カノンとは、あの有名なカノン進行のことでしょうね。
また小松未歩のプロデュースの際は、『KANONJI ROCKAKU』と名乗っていた。まさにアンチテーゼなのです。ロックとカノン。

坂井泉水が旅立った2000年代中頃以降のビーインググループ再編の際、チーフプロデューサーの一線を退いている。
その後は主に『GIZA studio』のプロデュースが中心となる。東京のアーティストも手がけることはある。
『長戸大幸』名義が復活しているが、アーティストによっては『KANONJI』を使っており、もはや深い意味はないようだ。

余談だが、ビーイングの作曲家兼アーティスト大野愛果(AIKA OHNO)が長戸氏のゴースト・ネームなのでははいかと噂になったことがある。
その根拠として長戸大幸(DAIKOH NAGATO)を並べ替えると(AIKA OHNO)が出来ること、もうひとつ森進一さんに『さらば青春の影よ』を提供した際、マスコミ発表では作曲が長戸大幸となっていたのにもかかわらず、商品では大野愛果にすりかわっていたことなどが挙げられる。

▶︎長戸大幸えとせとら
・ビーイングの株式の一部は所有しているが会社自体は第三者(倉木麻衣 初代マネージャー)にまかせている。
・2021年、ハワイ州のワイキキ中心部にある商業不動産を476万ドル(約5億2,170万円)で購入した。
・現在の家族は再婚した元歌手の妻と彼女が出産した3人の子ども。(女児、女児、男児)また、元タレントが1996年に出産した男児が京都大学を卒業する際に認知している。
・愛内里菜と係争中

▶︎インタビュー(対談)
https://www.faith.co.jp/25th/dialogue/nagato-daikoh.html
新しいウインドウでリンクは開きます

▶︎出演情報
まずメディアに出てくることはほぼなく、裏方に徹するタイプの方なので、なかなかその素性を知ることは困難です。
しかし、2020年!ばんばひろふみさんと共にラジオ番組をスタートすることになりました。
ばんばさんはヤングジャパンの流れで所属はアップフロントですからハロプロの生みの親である山崎会長のエピソードなども話してくれるかも。

番組 OLDIES GOODIES
放送 e-Radio (FM滋賀)
出演 長戸大幸、ばんばひろふみ

10月3日〜スタート!
12:00〜12:55(radikoでも聴けるそうです)