松任谷由実 - アルバム - パールピアス
松任谷由実 13th Studio Album
PEARL PIERCE(パール・ピアス)
EXPRESS / 東芝EMI
1982年6月21日発売(LP : ETP-90175 / CT : ZH28-1200)
▼カタログ
・CD化:1985年6月1日発売(CD : CA32-1139)
・リマスター:1999年2月24日発売(CD:TOCT-10646)
・品番違い:2013年10月2日発売(CD:TYCT-69043)

Produced by Masataka Matsutoya
最高1位・約48.8万枚

1. ようこそ輝く時間へ
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
訪れた遊園地で終わっていく夏の寂しさ、過ぎていく時間の寂しさを大人の宿題と歌う。
エンディングのコーラスが素敵。
2013年に今井美樹がアルバム『Dialogue -Miki Imai Sings Yuming Classics-』でカバー。
2. 真珠のピアス
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
パーカッション、ホーンセクションが心地よい。
ファンの経験談をヒントに作られたという二股かけられ女の別れの歌。
ここでは彼のベッドの下に『真珠のピアス』を片方捨て、(間もなく結婚して)引っ越しする時に気付くでしょうという一見怖い女が垣間見れるのだけど、これはこの女の最大限の嫉妬なんでしょうね。
これは彼女が捨てて行った『真珠のピアス』であり離れて行った彼の心でもあるのでしょうか。
3. ランチタイムが終わる頃
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
ひとりぼっちの女性のランチタイムを切り取った曲。
演奏がにぎやかになる後半が好き。
4. フォーカス
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
人との出会いは人を変える。
5. 夕涼み
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
このイントロを聴くと蒸し暑い夏の風景が見えてくる。
由実さんの夏の歌ってどこか寂しさとリンクしているような気がする。
6. 私のロンサム・タウン
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
これはライトを浴びて、バンドという歌詞からも由実さん自身のことなんだと思う。
クールダウンしたドラムとゆったりしたエレピ、いつまでも聴いていたくなる。
7. DANG DANG
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
ビデオ作品『コンパーメント TRAIN OF THOUGHT』でミュージックビデオが撮られている。
歌詞のこの部分がやっぱりせつないな。
1983年、金子マリさんがカバーアルバム『MARI FIRST』でカバー。
day after tomorrowというユニットの『CURRENT』のサビがこれに似てる気がする。
フジビデオカセット『SUPER HG』CMソング。
8. 昔の彼に会うのなら
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1976 FUJI PACIFIC MUSIC,INC.
昔の彼に会うのを想像する曲。
現実的な女性らしくしめくくる。
荒井由実として1976年にPONY TAILに提供した『二人は片想い』の歌詞違いだそうです。
曲自体は別モノとして登録されている。
9. 消息
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
駅のホームでの一コマ。
間奏の泣きのギターがなんともいえない。
10. 忘れないでね
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
相手に別の人がいても、彼の事を好きになってしまった女性。
可愛らしい曲だけど、ちょっとストーカーチック(笑)

1978年から年に2枚のスタジオアルバムを発表していた由実さん。
1982年でそれは途切れ、今作のみの発表となる。
全ての曲の歌詞に『夏』を表しているわけではないけど、AORサウンドがもたらす空気感のようなものが全体を貫いている感じがして夏に聴きたくなるのです。
この8か月後には次作の『REINCARNATION』、その更に9か月後に『VOYAGER』というように、1983年は再びスタジオアルバムを2枚発表。
この時期は出せば売れる状態になっていたようですが、この時の助走(品質保証)が、のちのユーミンブームの原動力となっていったのではないでしょうか。
ドリカムファンならスムーズに受け入れられる作品だと思う。たぶん美和さんも聴いてたと思うのね。
個人的評価:★★★★★★★★★★ 10
【SINGLE】
なし
1. ようこそ輝く時間へ
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
気怠いAORが夏の終わりの名残りを連想させる。
大人になっても感じる夏が終わる寂しさを、出掛けた遊園地を題材に描いている。
コーラスがいいのよね。
2. 真珠のピアス
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
実質的なタイトル曲。
セットでなければ役に立たない、意味がないもの…すなわちそれは主人公の『私』が彼のベッドの下に置いてきた片方の『真珠のピアス』であり、『私』を捨てて新しい人と結婚してゆくであろう彼の『離れた心』を指しているのではないだろうか。
高台の部屋の広告を眺めながら、いつか住もう!と微笑んでいた彼の心はもうここにはない。ふたつの心が違ってしまえば一緒には生きられない。
ファンからの投書をもとに制作された失恋ソング。
ベストアルバム『Neue Musik:Yumi Matsutoya Complete Best Vol.1』および『日本の恋と、ユーミンと。 松任谷由実40周年記念ベストアルバム』に収録されている。また、ライブ音源が『YUMING VISUALIVE DA・DI・DA』に収録されている。
3. ランチタイムが終わる頃
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
カーペンターズのような優しいピアノで始まる失恋ソング。
『真珠のピアス』のあとだけに歌詞に連続性を感じてしまう。
強がる寂しい女性のランチタイムをうたったものだが、曲が進むにつれ演奏が賑やかになってゆき、それが余計にせつなさを誘う。
4. フォーカス
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
彼に出会ったことで変わった私。
だけれど私の心のフォーカスは彼に合ったまま変わらないわ!…そんな恋愛中のレディの高まる気持ちをAORに乗せて歌う。
ベストアルバム『ユーミンからの、恋のうた 松任谷由実45周年記念ベストアルバム』に収録されている。
5. 夕涼み
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
イントロで夏を思い起こさせるかのような、恐ろしい再現性のある楽曲。
夏の蒸し暑さ、儚さ、夏の終わりの寂しさを描いていて、終わって欲しくない時間を悲しすぎる記憶と綴る。
ベストアルバム『ユーミンからの恋のうた 松任谷由実45周年記念ベストアルバム』、『sweet,bitter sweet〜YUMING BALLAD BEST』に収録されている。
6. 私のロンサム・タウン
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
ここで一息。
由実さんは結婚したら音楽を辞めようと思っていたそうですが、結局それはできなかった。
そんな時、新潟のホテルで自分の人生について考えたときのシチュエーションを描いた曲だそうです。
シンプルなアレンジの曲だけど、そのまったり具合が心地よくて非常に好きです。
7. DANG DANG
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
失恋した女性のうた。当初のタイトルは『土用波』だった。
アルバム曲ながらベストアルバム『Neue Musik:Yumi Matsutoya Complete Best Vol.1』および『日本の恋と、ユーミンと。 松任谷由実40周年記念ベストアルバム』に収録されている。また、ライブ音源が『YUMING VISUALIVE DA・DI・DA』に収録されており、もしかするとユーミンお気に入りなのかも。
フジビデオカセット『SUPER HG』CMソング。
8. 昔の彼に会うのなら
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1976 FUJI PACIFIC MUSIC,INC.
昔の彼との再会を歌ったものではなく、再会を想像する歌。
オチは、思い出はさわらないほうがいいと締めくくられる。
9. 消息
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
バラード好きなので。アルバムを聴き始めた頃、よく聴いていた曲。駅のホームで見かけたかつての恋人との『再会』の場面をドラマティックに切り取っている。
間奏のギターがせつなくて、絡み合うピアノも泣きを誘う。
ベストアルバム『sweet,bitter sweet 〜YUMING BALLAD BEST』に収録されている。
10. 忘れないでね
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
昔で言えば憎めない小悪魔的な女性?現在ならストーカー女みたいな。(笑)
彼女がいる男性を好きになった女性のうた、

何年前かに感想を書いた『PEARL PIERCE』を改めて取り上げてみました。
必ずしも全編が夏にまつわる曲ではないけれど夏が近づいて来ると聴きたくなるアルバム。
由実さんが描く『夏』はせつなさにリンクしているものが多い気がする。
激しくも儚く去ってゆく夏の背中。別に悲しいわけじゃないのに寂しさを覚える。
さみしい秋に向かうからなのだろうか?…
この作品はOLの日常に焦点を合わせて製作されたと言われていて、基本は恋愛のうたで構成されています。
由実さん自身のことを歌っている『私のロンサムタウン』はLP盤のB面の幕開けの曲なので、インタールード的な役割なのかなと思う。
サウンドは全体的に統一感があり、AORのテイストが貫かれており、一番賑やかな曲でも『DANG DANG』だったりするので、ロック的なアプローチは息を潜めている。
僕的にはこれくらいでも全然OKなんですけど。
改めて聴いても好きなことは変わらない。良いものは良い!
由実さんが創り上げたこの傑作を新しい、若い世代にも是非聴いてほしいと思う。
アルバム一枚しっかり聴いてほしいと思う。
松任谷由実 13th Studio Album
PEARL PIERCE(パール・ピアス)
EXPRESS / 東芝EMI
1982年6月21日発売(LP : ETP-90175 / CT : ZH28-1200)
▼カタログ
・CD化:1985年6月1日発売(CD : CA32-1139)
・リマスター:1999年2月24日発売(CD:TOCT-10646)
・品番違い:2013年10月2日発売(CD:TYCT-69043)

Produced by Masataka Matsutoya
最高1位・約48.8万枚

1. ようこそ輝く時間へ
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
訪れた遊園地で終わっていく夏の寂しさ、過ぎていく時間の寂しさを大人の宿題と歌う。
エンディングのコーラスが素敵。
2013年に今井美樹がアルバム『Dialogue -Miki Imai Sings Yuming Classics-』でカバー。
2. 真珠のピアス
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
パーカッション、ホーンセクションが心地よい。
ファンの経験談をヒントに作られたという二股かけられ女の別れの歌。
ここでは彼のベッドの下に『真珠のピアス』を片方捨て、(間もなく結婚して)引っ越しする時に気付くでしょうという一見怖い女が垣間見れるのだけど、これはこの女の最大限の嫉妬なんでしょうね。
どこかで半分失くしたら 役には立たないものがある
これは彼女が捨てて行った『真珠のピアス』であり離れて行った彼の心でもあるのでしょうか。
3. ランチタイムが終わる頃
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
ひとりぼっちの女性のランチタイムを切り取った曲。
演奏がにぎやかになる後半が好き。
4. フォーカス
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
人との出会いは人を変える。
憶病な部屋から私を
はじめてよ つれ出してくれたの
世界中がぼやけても 心のフォーカスは
あなたに合ってるから
5. 夕涼み
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
このイントロを聴くと蒸し暑い夏の風景が見えてくる。
由実さんの夏の歌ってどこか寂しさとリンクしているような気がする。
6. 私のロンサム・タウン
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
これはライトを浴びて、バンドという歌詞からも由実さん自身のことなんだと思う。
クールダウンしたドラムとゆったりしたエレピ、いつまでも聴いていたくなる。
7. DANG DANG
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
ビデオ作品『コンパーメント TRAIN OF THOUGHT』でミュージックビデオが撮られている。
歌詞のこの部分がやっぱりせつないな。
せまいこの街で顔を合わせ
交す微笑みに胸を痛め
ああ少しずつ ああ少しずつ
何にも感じなくなってゆくのね
1983年、金子マリさんがカバーアルバム『MARI FIRST』でカバー。
day after tomorrowというユニットの『CURRENT』のサビがこれに似てる気がする。
フジビデオカセット『SUPER HG』CMソング。
8. 昔の彼に会うのなら
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1976 FUJI PACIFIC MUSIC,INC.
昔の彼に会うのを想像する曲。
現実的な女性らしくしめくくる。
時の女神の気紛れで
二人はきっと変わったわ
夢はさわらぬ方がいい
いたずらに いたずらに
荒井由実として1976年にPONY TAILに提供した『二人は片想い』の歌詞違いだそうです。
曲自体は別モノとして登録されている。
9. 消息
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
駅のホームでの一コマ。
間奏の泣きのギターがなんともいえない。
10. 忘れないでね
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
相手に別の人がいても、彼の事を好きになってしまった女性。
可愛らしい曲だけど、ちょっとストーカーチック(笑)

1978年から年に2枚のスタジオアルバムを発表していた由実さん。
1982年でそれは途切れ、今作のみの発表となる。
全ての曲の歌詞に『夏』を表しているわけではないけど、AORサウンドがもたらす空気感のようなものが全体を貫いている感じがして夏に聴きたくなるのです。
この8か月後には次作の『REINCARNATION』、その更に9か月後に『VOYAGER』というように、1983年は再びスタジオアルバムを2枚発表。
この時期は出せば売れる状態になっていたようですが、この時の助走(品質保証)が、のちのユーミンブームの原動力となっていったのではないでしょうか。
ドリカムファンならスムーズに受け入れられる作品だと思う。たぶん美和さんも聴いてたと思うのね。
個人的評価:★★★★★★★★★★ 10
【SINGLE】
なし
1. ようこそ輝く時間へ
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
気怠いAORが夏の終わりの名残りを連想させる。
大人になっても感じる夏が終わる寂しさを、出掛けた遊園地を題材に描いている。
コーラスがいいのよね。
2. 真珠のピアス
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
実質的なタイトル曲。
セットでなければ役に立たない、意味がないもの…すなわちそれは主人公の『私』が彼のベッドの下に置いてきた片方の『真珠のピアス』であり、『私』を捨てて新しい人と結婚してゆくであろう彼の『離れた心』を指しているのではないだろうか。
高台の部屋の広告を眺めながら、いつか住もう!と微笑んでいた彼の心はもうここにはない。ふたつの心が違ってしまえば一緒には生きられない。
ファンからの投書をもとに制作された失恋ソング。
ベストアルバム『Neue Musik:Yumi Matsutoya Complete Best Vol.1』および『日本の恋と、ユーミンと。 松任谷由実40周年記念ベストアルバム』に収録されている。また、ライブ音源が『YUMING VISUALIVE DA・DI・DA』に収録されている。
どこかで半分失くしたら 役には立たないものがある
3. ランチタイムが終わる頃
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
カーペンターズのような優しいピアノで始まる失恋ソング。
『真珠のピアス』のあとだけに歌詞に連続性を感じてしまう。
強がる寂しい女性のランチタイムをうたったものだが、曲が進むにつれ演奏が賑やかになってゆき、それが余計にせつなさを誘う。
4. フォーカス
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
彼に出会ったことで変わった私。
だけれど私の心のフォーカスは彼に合ったまま変わらないわ!…そんな恋愛中のレディの高まる気持ちをAORに乗せて歌う。
ベストアルバム『ユーミンからの、恋のうた 松任谷由実45周年記念ベストアルバム』に収録されている。
世界中がぼやけても
心のフォーカスはあなたに合ってるから
5. 夕涼み
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
イントロで夏を思い起こさせるかのような、恐ろしい再現性のある楽曲。
夏の蒸し暑さ、儚さ、夏の終わりの寂しさを描いていて、終わって欲しくない時間を悲しすぎる記憶と綴る。
ベストアルバム『ユーミンからの恋のうた 松任谷由実45周年記念ベストアルバム』、『sweet,bitter sweet〜YUMING BALLAD BEST』に収録されている。
6. 私のロンサム・タウン
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
ここで一息。
由実さんは結婚したら音楽を辞めようと思っていたそうですが、結局それはできなかった。
そんな時、新潟のホテルで自分の人生について考えたときのシチュエーションを描いた曲だそうです。
シンプルなアレンジの曲だけど、そのまったり具合が心地よくて非常に好きです。
7. DANG DANG
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
失恋した女性のうた。当初のタイトルは『土用波』だった。
アルバム曲ながらベストアルバム『Neue Musik:Yumi Matsutoya Complete Best Vol.1』および『日本の恋と、ユーミンと。 松任谷由実40周年記念ベストアルバム』に収録されている。また、ライブ音源が『YUMING VISUALIVE DA・DI・DA』に収録されており、もしかするとユーミンお気に入りなのかも。
フジビデオカセット『SUPER HG』CMソング。
彼女は知らないなら
友達になるわ
それしかあなたに会う
チャンスはないもの 今は
8. 昔の彼に会うのなら
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1976 FUJI PACIFIC MUSIC,INC.
昔の彼との再会を歌ったものではなく、再会を想像する歌。
オチは、思い出はさわらないほうがいいと締めくくられる。
9. 消息
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
バラード好きなので。アルバムを聴き始めた頃、よく聴いていた曲。駅のホームで見かけたかつての恋人との『再会』の場面をドラマティックに切り取っている。
間奏のギターがせつなくて、絡み合うピアノも泣きを誘う。
ベストアルバム『sweet,bitter sweet 〜YUMING BALLAD BEST』に収録されている。
10. 忘れないでね
(作詞:作曲:松任谷由実・編曲:松任谷正隆)
(C) 1982 KIRARA MUSIC PUBLISHER
昔で言えば憎めない小悪魔的な女性?現在ならストーカー女みたいな。(笑)
彼女がいる男性を好きになった女性のうた、

何年前かに感想を書いた『PEARL PIERCE』を改めて取り上げてみました。
必ずしも全編が夏にまつわる曲ではないけれど夏が近づいて来ると聴きたくなるアルバム。
由実さんが描く『夏』はせつなさにリンクしているものが多い気がする。
激しくも儚く去ってゆく夏の背中。別に悲しいわけじゃないのに寂しさを覚える。
さみしい秋に向かうからなのだろうか?…
この作品はOLの日常に焦点を合わせて製作されたと言われていて、基本は恋愛のうたで構成されています。
由実さん自身のことを歌っている『私のロンサムタウン』はLP盤のB面の幕開けの曲なので、インタールード的な役割なのかなと思う。
サウンドは全体的に統一感があり、AORのテイストが貫かれており、一番賑やかな曲でも『DANG DANG』だったりするので、ロック的なアプローチは息を潜めている。
僕的にはこれくらいでも全然OKなんですけど。
改めて聴いても好きなことは変わらない。良いものは良い!
由実さんが創り上げたこの傑作を新しい、若い世代にも是非聴いてほしいと思う。
アルバム一枚しっかり聴いてほしいと思う。
松任谷由実
Universal Music
2022-10-04